twitter

@89089314 をお気軽にフォロー下さい♪過去ログはこちら

最近読んでみた

時々読み返したい

今までに書いた本

MacBook Proのメモリ増設

先日OS 10.9 Mavericksにアップデートした我が家のMacBook Pro(Mid 2010)ですが、
さすがに以前から動作が遅くなってきているのが気になっていたのですが
ついにそれが決定的になった感じです。
Safariでいくつもタブやウインドウを開いていると
ホントに動きがかったるくてかないません。
明らかにメモリが足りない雰囲気・・・(-_-;)

そこでこのたびはメモリ増設を思い立ちました。
今はわざわざ買いに出かけなくても
自宅からAmazonでポチッと買えるので便利な時代になったもんです。

増設の方法はMacBookに付属の説明書にもありますが
おおまかに説明するとこんな感じです。

まず、シャットダウンしてひっくり返します。

小さなビスで留まっているので、精密ドライバーで外します。
ただしよくある◯本セットの安物なんかだと
力を入れにくくて頭をナメてしまいそうになるので
念のためきちんとしたヤツを買いましょう。
ちなみにワタクシが使ったのはコレ。

ビスは長いのと短いのがあるので場所をメモっときましょう。
それで、とにかく小さいので一度落とすと発見困難です。
ワタクシもものすごく注意していたのですが
2歳児が突撃してきて4本もどっか行ってしまいました(T_T)
まあ、四隅が留まれば実用上は問題無いと思うので気にしないことにします。

さて、裏蓋を外すと早速メモリが見えてきます。

緑の基盤が見えるのがメモリで、重なって2枚刺さっています。
金属などに触れて、改めて自分の静電気を逃してから触ります。

メモリを両側から固定するツメを広げると
メモリが手前に浮き上がってくるのでそこを丁寧に引き抜きます。
で、今回用意したのはこのメモリ。

価格.comにてSO-DIMM DDR3 1067MHzで探した4GB×2枚。
結局送料込みでもAmazonが一番安かった。ホント脱帽。
(Amazonは消費税納めてないせいかもしれないね)
でまあ、差し込むのも指で丁寧に押し込んでやればOK。

これは撮影用に撮ったのだけど実際にはちゃんと両手でね☆
しっかりメモリが固定できたら、裏蓋を戻して作業終了。

もっと詳しく知りたい慎重な方や他のモデルを使ってる方は、
アップルの「MacBook Pro:メモリの取り外し方法と取り付け方法」を参照してね。

起動してシステムレポートで確認してみましょう!

バッチリ認識されております。
なお、2枚のメモリはシンクロして動作するため、
最大の性能を引き出すためには
「デュアルチャネル動作テスト済」の2枚セットを買いましょう。
ワタクシが買ったこちらが現時点では4GB×2としては一番安いようです。


JUGEMテーマ:Macintosh

カブトムシの幼虫飼育カプセルの作り方

先日、細君の実家に帰ってた間に、
現地で「馬糞の中に涌いたカブトムシの幼虫」を3匹いただきました。
で、数年前に使ってまだ物置の中に残ってた飼育カプセルを
ツイッターやフェイスブックで紹介したところ評判が良かったので
このたびちょうど空いたペットボトルができたことだし
ちょっと詳細な作り方を紹介してみようと思います。

まず、ペットボトルを全く同じもので2本用意します。
一応2Lサイズが望ましいけど、
過去にこれ1本の中に4匹とか過密飼育したこともあるので
多分500mLでも1匹ぐらいは何とかなるかもしれない。
コーラとかが入ってる炭酸飲料用はダメです。
お茶やミネラルウォーターだと洗う必要も無いのでオススメ。

では1本目のペットボトルをカッターで肩のところを切ります。。。
カッターでカッター(肩)を切るだってよ、ぷぷぷ。
・・・何でもありません。
微妙に肩の丸みだけを残すのがコツです。後で蓋をはめやすくなります。

次にもう一方のペットボトルを下から5cmぐらいの
切りやすいところでカッターで切り落とします。
♫会いたカッター 会いたカッター 会いたカッター Yes! 君に〜♪
とか切りながら歌ってはいけません。指を切って痛カッターになります。

ケガしないように切り口を整えて、被せたらこんな感じ。
結構ピッタリ入ります。別の用途もありそうね。

蓋には少し穴を開けておきます。
これは呼吸用というより結露防止用なので、
結露するようであれば穴を増やした方がいいでしょう。
結露するとカビが生えたりしてビジュアル的によろしくないのでね。

では、幼虫のお引越し。
案の定、馬糞からはダニやらヤスデやらダンゴムシやらが
大量に発生してたので庭に捨てた。
そいつらを新しい環境に連れてっては良くないので、
再利用するペットボトルは電子レンジで滅菌、
幼虫は強めのシャワーでジャブジャブ水洗いした。

幼虫をペットボトルに投入し、
近所のペットショップで買ってきた幼虫マットをたっぷり入れる。
ただし押し固める必要は無い。ふんわりと空気を混ぜながら入れる感じ。
この時期は外国産向けの高級品しか売ってないので無駄に贅沢だ。
今回は少しだけ以前の使い残しの安物マットがあったのでブレンド状態。

ちなみに、
幼虫用マットはクヌギのフレークで発酵済(黒っぽいもの)が望ましいが、
3齢幼虫にまでなってしまえば未発酵の白いヤツ(安い)でも大丈夫っぽい。
ただこの安いマットがなぜか欲しい時期には手に入らないんだよな〜(-_-;)
ちなみに園芸店の腐葉土なら年中安く手に入るけど、
農薬とか針葉樹が入ってるのがあるそうで
うっかりそういうの買っちゃうと全滅するので最近は使いません。

マットを手で掴んで湿り気を感じるぐらいならとりあえず不要だが、
乾いてるようなら水を少々追加。
最後はキッチンペーパーか新聞紙を挟んで蓋をすると
万一中で虫が涌いても溢れ出ることは無いし
小蝿が侵入して大発生することも無いので
虫嫌いな人が発狂して捨てられちまうような事態を防げるかも。
ということで完成。
それでさらにこの飼育カプセルのスゴイところなのですが、
これを段ボールの中とか押し入れの中とか、
あるいはティッシュの空き箱で光が全く入らないようにしとけば
だいたい幼虫は壁際が好きなので観察が容易になるのです。
さらに外から見えるところで蛹になってくれることが多いので
羽化の様子を観察することもできます。
しかも持ち運びも収納も簡単になるので
よその子にこのままあげても喜ばれるでしょう。

ちなみに国産カブトムシはかなり生命力強いので、
今日もうっかり幼虫を落として地面の上を転がっていったけど
まあそれぐらいでは大丈夫として(傷が付くと死ぬかもしれんけど)
それより水分管理の方が圧倒的に大事です。
多過ぎるとダニが大量発生し、うっかり乾かすとあっさり死にますのでご注意を。
それでまあこのダニなんだけど、
これについては語ると長くなるぐらい深い問題で、
だからまあ簡単に述べますけども、
コイツが涌いてるとビジュアル的にはよろしくないけど
撲滅はかなり難しい一方で一応は人畜無害なヤツらしいので、
とりあえず水分調整のバロメーターぐらいに考えてもらった方がいいかも。
「ダニが目立つようなら水分が多い」みたいな感じで。

以上、小学生のお子さんを持つお父さんはぜひチェックしておきたい
カブトムシの幼虫飼育方法でした。

【おまけ】
この方法を使ってワタクシは大学院生時代に
机の引き出しの中で幼虫を飼ってました(^^ゞ


来年まで覚えておきたいカブトムシの殖やし方

9月になったせいか、今日はツイッターでカブトムシの訃報が目立った。

そして、残念ながら2世が誕生したという報告は無い。



カブトムシの飼育や繁殖は難しいのだろうか?



と思われるかもしれないが、
実はそんなことはない。

ポイントさえ押さえておけば
ヤツらはホントにゴキブリ並みに殖えやがるwww

ということで、
今日は簡単なカブトムシの殖やし方について書いてみる。

ちなみにワタクシは小学生の時に大繁殖させる方法を編み出して
近所の子供ら相手に1匹500円とかで売り歩き、
大学院生時代にも昔を懐かしんで実践&改良を加えたほどの
元カブトムシブリーダー薬剤師であったことを付け加えておくw



まず、もっとも肝心なのは「採卵」だ。

若くて活きのいいメスを1匹捕まえてくる。
野生のメスなら、たいてい既にコトを済ませてるのでオスは要らない。
ペットショップで買ったものなら、つがい1ペアだけを飼育する。
1ペアだけなら、普通の大きさのケースで十分である。
そこに半分以上の深さで飼育マットを詰める。

注意しなくてはいけないのは、
オスは深く潜らないので複数匹入れててもいいが、
メスはひたすら潜って掘り進みながら産卵するので、
メスを複数匹入れるとせっかく産卵した卵が他のメスに潰されてしまう。
また、何日も放置すると自分が産卵した卵さえ自分で潰してしまう。
だからメスは1匹だけとし、
「採卵」という作業を行うのだ。

採卵は、広げた新聞紙の上に飼育ケースをドカッと逆さにし、
マットの塊を少しずつほぐしながら卵を探すところから始まる。
2〜3日に1回やれば、たいてい数個の卵が見つかるであろう。
これを慎重にスプーンですくい、
「孵化用ケース」に移す。

孵化用ケースは、タッパーに「幼虫用マット」を敷き詰めたもので良い。
幼虫用マットは、最近なら大きなペットショップには置いてある。

ちなみに、
どうやら孵化して最初に食ったエサは成虫になった時の大きさに影響するようなので
ワタクシは腐葉土をミキサーで細かくし、
それに小麦粉と米ぬかと黒砂糖を加えて
数ヶ月間毎日かき混ぜながら寝かせて発酵させたものを使っていた。
ワタクシは小学生の時にこれを台所でやって、親にブチ回されたwww

時々蓋を開けて観察してやれば、
卵がだんだん大きくなって、中に小さな幼虫が形成されるのが分かる。
そんな感じでたまに思い出した時に蓋を開けるのなら
タッパーは完全密封で空気が出入りしなくても大丈夫そうだ。
(むしろ湿度を保つために密封した方がいいだろう)

そんな感じで放置してると、気が付くと幼虫にかえっている。
これは生後数日経ったものと思われる。
孵化直後は白い幼虫がガッツリ食べて真っ黒になる。

そのまま数週間放置してたら、
いつの間にか2齢幼虫になっている。
こんな感じになったら、幼虫用飼育ケースに移す。

幼虫用飼育ケースは、2Lのペットボトルを使う。
肩の部分で切り落とし、それに9分ぐらいマットを詰める。
そしてもう一つペットボトルを用意して、
その下から10センチくらいのところでカットすれば
それが蓋として使える。
天井にはドリルやカッターナイフで適当に穴を開ける。
数日して内部が結露するようなら穴が足りない。
また幼虫が表面に出てきた場合も穴が足りない(酸欠で出てくる)。
穴が大きいとコバエが入ってきて大繁殖してまた親にブチ回されるのでw
ティッシュを1枚挟んでおくと良い。
なお、ペットボトルだと透明なので、普段は暗い押し入れか
ダンボールや発泡スチロールの箱の中で飼う。
大学院生時代は、デスクの引き出しに入れていたw

<残念ながらこの飼育ケースの写真が見つからなかったorz>

2Lのペットボトルで基本1匹。
最大4匹の幼虫を飼育することが出来る。
表面が糞(小豆大の土の塊みたいなやつ)だらけになったら
一旦マットをふるいにかけ、糞を除いてから減ったマットを補充する。
1匹飼育なら、年末頃に1回やれば十分だ。
ちなみにカブトムシの幼虫の糞は良い肥料になる。
畑や鉢植えに撒いたらOKだ。

年末にはこんな大きさになる。
最初の写真と見比べて下さいな(^^;)

ワタクシは特にでかく育てたいものだけペットボトルにして、
あとはめんどくさいから衣装ケース買ってそこに放り込んでました。

そしたらこんなことになったwww
これ全部1ペアのつがいから量産www
採卵作業を調子に乗ってやり過ぎるとこうなる。

ペットボトルで飼育すると、
時々幼虫の様子が見えるので子供向けには良いですよ(^^)
サナギもペットボトルの底の方に作ってくれる。
左側が蛹化直前の幼虫、右側が蛹化したもの。
こんな感じで羽化まで観察できるのはペットボトル飼育のメリット。


ということで、無事に成虫へ。
どうですか?簡単でしょ?

ポイントをまとめると、

「湿度管理」
外から見て濡れてるようだと湿らせ過ぎ。
湿らせ過ぎるとマットが腐ったりダニが大量発生することがある。
ペットボトルに投入した後は表面が乾いたらそれを湿らす程度に補水するだけ。

「温度管理」
0〜30度の範囲内で日夜の温度変化が少ないところに置く。
ちなみに冬を暖かく過ごさせると4月頃成虫となる「春カブト」になる。
つまり冬の間どの程度の温度で過ごさせるかで羽化の時期を調節できる。

「採卵」
これをすれば確実に2世を育てることができる。
卵は最も乾燥に弱いのでタッパーで密封する。
ただし調子に乗ってやり過ぎるとアホみたいに殖えるので要注意。

「幼虫のエサ」
安いのは園芸店の腐葉土だが、
針葉樹や農薬が混じってたりするので良くないらしい。
少し高いがペットショップでマットを買った方がいいだろう。
ワタクシは大量飼育にあたってネット通販でまとめ買いした。


これだけでございます。
ホント、カブトムシってずぼらな人向きの虫なんだよね(^^;)



ついでに薬剤師的な小技を効かせると、
エンシュアリキッドを混ぜて作ったマットで育てた幼虫は
普通のマットより大きく育った気がするw


もう一つついでに成虫を長生きさせる方法を述べれば、
基本的にカブトムシは涼しい気候が好きなので
30度以上になるとこで飼うと早死にすることに注意しなければならない。
ワタクシは頑張って10月まで生かしたことがありますが、
さすがにそこまでは友人曰く「鬼畜な方法」を採らないと難しいようだ。
それが何なのかは、さすがにここでは憚りがあるので
直接お会いした時に聞いていただければ伝授しましょう♪

子供向けの株主優待

株式投資はワタクシの趣味の一つでもあり
自分の資産を育てるためにやっているのだが、
子供向けに買っている株もある。

例えばタカラトミー(7867)だ。

ここは株主優待として毎年夏になると
限定のトミカ+αの商品を送ってくれる。
もちろん株主限定の非売品だ。

ちなみに今年はこんな感じ。
ポケモンをデザインしたトミカ、
「チャギントン」のガチャレール、
「プリティリズム」のプリズムストーン。
これは息子も娘も大喜びのセットだ。

ちなみに一人の名義につき1セット送ってくれるので、
去年から息子名義の証券口座とワタクシ名義の証券口座両方でそれぞれ保有し
合計2セットいただくことにしている。
1セットはコレクションとして保存しておくことにするv(^^)

ちなみに、投資家の目としてのタカラトミー株の見方だが、
最近海外展開を頑張っているが今のところその芽が出たとは言いにくく、
国内市場はトミカやプラレールといった定番商品があるものの
やはり少子化による厳しい経営環境が予想される。
財務的にはまずまずだが、もう少しキャッシュリッチになって欲しいところ。
そういったところも反映してか株価もここのところ低迷しているので
1単元(100株)買っても今日の時点では5万円でもお釣りがくる。
それで毎年の楽しみもできるというものなので
個人的にはやっぱり買って良かったと考えている。




アドレスV125G用自作整流回路(2)

では早速、LEDテールランプを直流で点灯させるための
整流回路の作成に取りかかります。
適当に位置決めしといて裏側をハンダ付けしていきます。

回線図は一応メモに書いたんだけど、
しばらく放置してたうちにどっか行ってしまったので
自作したい人はぐぐって下さい(不親切ブログwww)

できました。
いやマジで簡単過ぎて途中経過すら写真に撮るの忘れてたわけでwww

あとはこれをプチプチでくるんで
さらにビニール袋とビニールテープで防振&絶縁&簡易防水。

さらにテールランプを分解して、故障したLEDを一つずつ打ち替えます。




修理前と違ってチラつきがずいぶん少なくなってるのが分かるでしょ?

ということで、
これでLEDテールランプも長持ちしてくれることを祈ります。


アドレスV125G用自作整流回路(1)

ワタクシの愛機アンドレ(アドレスV125Gのこと)ですが、
ヤフオクで見つけた安物のLEDテールランプに交換してご満悦してたら
気が付くといくつか球切れしてました。


LEDってそんなに寿命短かったか?
と思ってたんだけど、どうやらLEDは
逆方向に電圧がかかるような使い方をしてると壊れやすいみたい。

125ccクラスのバイク、特にこの排ガス規制前のアドレスは
テールランプはダイナモからバッテリーを介さず直接交流が来てるので
(ブレーキランプの回線はバッテリーからの直流12V)
そりゃモロにエンジンの回転数の影響を受けるから
電圧が安定しない交流なわけで、
思いっ切りLEDには不向きな電気なわけですわ。

ネットを見ればアドレスを全直流化してる人もいるけど
そこまでやるとどうも大手術が必要になるみたいで
とてもわずかな休みにはできっこない。

ということで、整流回路を作ってやることにした。

原理としては簡単だ。
まずブリッジダイオードを使って
交流電流のサイン波の下半分部分をひっくり返します。
そしてコンデンサを使ってその波をなだらかにします。
まあその辺の詳細は図を書くのも面倒なので
興味ある人はぐぐって下さい(^^;)

とりあえず材料はデオデオ本店の電子パーツ売り場で揃います。
念のため少し容量も大きめのものをチョイス。
ブリッジダイオード 1
電解コンデンサ(1000μF) 1
ツェナーダイオード(電圧制限用) 1
抵抗(82Ωだったかな?) 1

では、作成は次回の記事で。

JZX100チェイサー リモコンキーのアンテナ修理

先日リモコンキーの設定はできたけどやたらと感度の悪い動作。

電池も替えてみたし、
ネットで読んだ裏技でリモコンキーを分解して
内部にアンテナ線を追加してみたりしたのですが、
どれもうまくいかない。

完全にお手上げ状態となったので、
お知恵を拝借しにディーラーへ行ってみました。

結果、
どうも車両側に問題があるのではないかと(^^;)
車両側アンテナはリアガラスに埋め込んであって、
そこからアンテナ線がトランクの内部に引き込まれて
アンプを介して受信機に繋がっているとのこと。
つまりそれらのどこかがおかしい。
さすがに古いクルマなので、受信機が壊れることがありまして・・・
と修理見積もりを出してくれたけど
なんと部品代が約3万円!!!Σ(@Д@;)

でも仕方ないなぁ・・・と思ってると、
ディーラーさんが何か申し訳無さそうに

「このクルマで見させてもらうのはここまでで勘弁してくれませんか」と。

一応、違法改造はやってないが、まあスレスレのとことかあるうちの愛車。
ディーラーの自主規制的都合で作業まで関わることはアウトらしい(^^;)

仕方ない。自分で見てみよう。

とりあえずトランクの内側、右奥に受信機があるというのでチェック。
一応動作するということは、受信機は生きていると思う。
受信機に繋がっているアンテナ線を辿っていくと、
小さな箱状の部品に繋がっている。これがアンプだろう。
ここがおかしいのかもしれないが、さらに車両側へ辿っていく。
車両側の配線は、リアシートを外したら見えるんだが、
ガラスとの接合部はCピラーの内張を外さないと見えない。
だがここに来て妙にアンテナ線がブラブラしてるような気が・・・

引っ張ってみると、見事に外れてました(-_-;)
写真中央部の端子が本来アンテナ線に繋がってるはず。
これが原因か!!!
ということで、繋ぎました。
これだけで見事リモコンキー復活!!!ヽ(´∀`)ノ
バッチリ遠くからでも効くようになりました!

ただ、古い仕様だから仕方ないんだけど、
ボタンは一つしか無い上にアンサーバック機能が無いから
遠くからだと開いたのか閉まったのか全く分からない(^^;;;

苦労した割には益が少ないなぁ・・・
と思ってたら、
あるじゃないですか、チェイサーに使える
アンサーバック機能付きリモコンキー&セキュリティが!
即、買っちゃいましたwww

後日、そのリポートでも書いてみましょう♪

チェイサー シートカバー取り付け

買った時には既に運転席にレカロのシートが入ってたうちのチェイサー。

さすがに生地が破れたりしてたので、シートカバーでごまかしてみたんだけど
これがなかなかいい感じだった。


例えばこれは自室に転がってたワタクシの代々の愛車で使ってきたレカロシート。
丁寧に使ってたので破れもほつれもありませぬ。

こいつにシートカバーをかけるとこんな感じ。
娘は関係ありませんが(汗)
レザー調のカバーがオトナの高級感を醸し出してくれる。

ということで、合計2脚のレカロにカバーをかけて
運転席と助手席に使ってたのですが、
そうしていると後席もやってみたくなるのが人情。

レカロシートのカバーが気に入ったので、
同じブランドでJZX100用があるかどうかさがしてみたら、


し・・・しかし1台分セットということは
前席二つ分が無駄な買い物になるやんけΣ( ̄ロ ̄|||)

悩んだけど、

実はこういったレザー調シートカバーは
以前より妻のクルマに取り付けてみたんだが、
何よりも子供の食べこぼし、飲みこぼし、嘔吐、脱糞wなどに対して
かなり防御力が高いことが実証されてしまったので
今後の保険だと考えるとベラボウに高いとも言えない。

買っちまえ!

ということで、届いたところで早速作業に入ろう。
初期状態のリアシート(アームレストを出してみたとこ)
こいつをとりあえず取っ払う。
まず座面はクリップで留まってるだけなので
底の方を持って引っぱり上げると簡単に外れる。
そうすると背面を固定するボルト4本が出てくるので
それを全部外して、シートベルトをどうにかしながら
リアガラスの方に力ずくで押し上げると背面も簡単に外れるのだ。
シートベルトのガイドはビス留めなのでドライバーで外す。

しかしまあ、平日休みに作業したのだが、
あいにくガキどもが幼稚園から帰ってくる時間帯で
いちいち「何してるの?」「これ何?」とか聞いてきて
マジうざい(;´Д`)

危ないからあっち行けみたいな感じで追い払いながら
何とかリアシートを取り外す。
子供達を見守るご近所のお母様方の視線が痛い気がするが
気にしないことにする。

さて、
とっぱらったシートにシートカバーを被せ、附属のゴムやヒモで固定し、
ビス留めするとこの穴を開けたら(これが一番難しいんだが)
元通りに組み付けるだけ。
ワタクシは取り付けてから手探りでビス穴の位置を決めて
ピンポイントで穴を開けたかったが
シート生地がしっかりしすぎて分からんwww
仕方ないのでベルトガイドの部分だけカッターで切れ込み作って
そこから中を覗きながらビス留めの位置を割り出すことにした。
こんな感じで短いドライバーあると便利。

組み付け作業においてはシートカバーの分だけ
若干クリアランスが無くなるのではめ込みがキツくなるが、
そこはまあ、力業だwww

こんな感じで完成!
なかなか素晴らしい質感だ!

そしてセンターコンソールボックスのカバーもあるので
そっちの作業に取りかかる。
これは蓋を取り外して、少しビスを緩めてできた隙間に
附属のヘラを使って押し込めばOK。

前席の写真。
なかなかよござんしょ?

こうしてみると、今度はフロアマットがみすぼらしくなってくるので
今度はそれを変えてみようかと思ったり思わなかったり。


チェイサー キーレスエントリーの修理その1

純正のリモコンキーが紛失状態で購入したうちのチェイサー。

やっぱりせっかく付いてる機能は使いたいよー(;´Д`)

ということで弟に頼んで購入した新品のブランクキー(溝も掘ってない鍵)。
とりあえずこのキーの電波(識別コード)を
車両に登録しないと使えないので早速設定してみるんだが、
全くうまくいかない。

参考までに、
JZX100チェイサーのリモコンキーの識別コード登録方法。

初期状態:
キーシリンダーからキーを抜いてあり、かつ、
運転席のドアのみが開いて他は閉まっていて、かつ、
運転席のロックが解錠されて他はロックされている状態。

1:キーをキーシリンダーに差し込み、1秒後に抜く

2:運転席のドアロックを1秒間隔でロック、アンロックを5往復

3:運転席のドアを閉め、1秒後に開ける
(ドアスイッチを指で押して戻すので良い)

4:2の工程を繰り返す

5:キーをキーシリンダーに差し込み、1秒間隔でON、LOCKと回す。
これを1回行うと・・・追加登録
2回行うと・・・全消去して新たに書き換え
3回行うと・・・登録コードの数を確認するモード
5回行うと・・・ワイヤレスドアロック機能を停止して終了

6:5の操作をしてキーを抜くと、自動でロック、アンロックが動く。
1往復ロックだと・・・追加登録モードに入ったという意味
2往復ロックだと・・・書き換えモードに入ったという意味
確認モードの場合は登録されている数だけ往復して終了

7:リモコンキーの送信スイッチを1秒以上押す

8:自動でロック、アンロックが1往復動く

9:運転席のドアを閉め、1秒後に開ける

10:リモコンキーの送信スイッチを1秒以上押す

11:正常に登録された場合はロック、アンロックが自動で1回ある
2回あった場合は登録が完了できなかったというサインで、また最初から

ちなみに「1秒」というのは目安であって厳密じゃなくていいが、
それより早過ぎると反応が無く、
遅過ぎると各工程の制限時間(20〜30秒ぐらい)に引っかかる。

で、うちのは
リモコンキーの送信スイッチを押しても無反応、
もしくは登録が完了できないって意味の2往復のロック。

どうなっとんじゃい〜ヽ(`Д´#)ノ

たまたまディーラーからリコール寸前の部品の無料点検の案内が親切にも来たので
このクルマで乗り込んでみて聞いてみたんだけど
受信機の故障が疑わしく(どうやって鍵を手に入れたのかも疑わしそうだったけどw)
修理には3〜4万かかるとの話。
そしてうちのクルマは改造個所多数につき修理を受けれませんとの話。

いろんな意味でむむむむむ(-_-;;;

弟に相談してみたら、
送信側は新品だし、電池も入れ替えてみたから問題無い。
機能的には、ツアラーVには標準装備だったものなので取り付けられてないというオチはありえない。
やはり受信機の故障が疑わしいが、
感度が悪くなっているだけという現象もあるので
ひとまず受信機のすぐ近くでボタンを押してみてはどうだろう?とのこと。

その通りにやってみたら・・・

おお!見事に登録完了!
キーレスエントリーが使えるようになったぞー!!!

と喜んだのもつかの間。
あまりに感度が悪過ぎて、
受信機が収まっているトランクにキーを触れるほど近づけてやっと動作する程度。

なんじゃそりゃ(;´Д`)
それなら普通に鍵で開けた方が早いがな。

こりゃ何とか対策を考えよう・・・(続く)




新規株購入

このたび、前々から密かに興味を持ってたソフトバンクを100株ほど試し買い。

ワタクシの基準からすると、
実はソフトバンクは投資不適格企業なので買わないことにしてたんですが、
経営者の孫正義氏の手腕は非常に評価しているのでそこに期待して、
そしてPERが8倍台と利益に対してかなり割安で株価が放置されてるので
まあ、9割ぐらい遊びのつもりで買ってみた次第。

まあ、ケータイをiPhoneに変えるか、iPadを買いたいので
そのための株主優待が目当てというのもありますがw

ただし自分にもひと言クギを差しておくと、
ソフトバンクは今後メガソーラー事業に乗り出すようだが
ワタクシはこの事業は失敗とはいかないまでも成功はしないと思う。
というより、こんなのが大成功したあかつきには
日本経済がダメになるんじゃないかと危惧している。

その辺の話はいずれ書くことにするが、
そう思いながらソフトバンクの株を買ってみるということは
この会社の成長=日本経済の没落に少し賭けてみる心理なのかもしれない。

実に複雑なところだ。


| 1/4PAGES | >>