twitter

@89089314 をお気軽にフォロー下さい♪過去ログはこちら

最近読んでみた

時々読み返したい

今までに書いた本

新規抗精神病薬レキサルティについて

また、というか、久しぶりに?新規抗精神病薬が登場しますね。

 

新規抗精神病薬「レキサルティ®錠」
統合失調症の適応で国内製造販売承認を取得

 

一般名は「ブレクスピプラゾール」。

ひとまず統合失調症の適応症が承認されました。

 

その名前から何となく察しが付くように、

アリピプラゾール(商品名:エビリファイ®)のフルモデルチェンジみたいな薬でしょうか。

「ブレイクスルー」みたいな名前はわざとでしょうか?(笑)

ちょっとよく分かりませんが、

統合失調症治療薬はいくつも新薬が出てきているにもかかわらず

全体的な治療効果としてはどれもパッとしないものばかりで

とりあえず「選択肢が増える」という点では意義があるというレベルなので

このブレクスピプラゾールがどういうものになるのか、

やはり精神科の薬剤師としては興味津々なわけです。

 

ひとまず先にリンクした大塚製薬のプレスリリースによれば

薬理作用としてはドパミンD2のみならず

セロトニン5HT1Aのパーシャルアゴニストであり、

セロトニン5HT2Aのアンタゴニストという

Serotonin-Dopamine Activity Modulator(SDAM)

と呼ばれる新しい作用機序だそうです。

インタビューフォームを読む限りは他にもノルアドレナリンα1Bとα2Cも同様のレベルでブロックするみたいです。

 

とはいえ、

そのような薬理作用が臨床効果としてどのように現れるかは

受容体親和性を眺めながらゴチャゴチャ理屈を考えるよりも

既に報告されている臨床疫学的研究を読むほうがスッキリしますので

とりあえずそっちのほうを先に読んでみましょう。

 

承認審査資料を読めば国内での臨床試験のことがわかりますが、

重たいPDFの資料を読むよりは

PubMedでRCTやSRを読むほうが早いので今回はそうします。

 

brexpiprazole schizophreniaでシステマティックレビューを検索すると

これが一番新しそうですね。

 

Correll CU, et al.
Efficacy of brexpiprazole in patients with acute schizophrenia: Review of three randomized, double-blind, placebo-controlled studies.

Schizophr Res. 2016Jul;174(1-3):82-92.

PubMed PMID: 27157799.

 

で、フリーで全文読めるのでざっと読んでみましたけど、

まだ統合失調症に関してはRCT3つしか論文になってないのね……(^^;)

それでまあ、プラセボと比較して有効なのは当たり前なので

アリピプラゾールと直接比較してるところを読んでみたところ、

 

"none of the active groups (brexpiprazole or aripiprazole) were significantly different from placebo for change from baseline in PANSS total score at week 6"

 

え?どっちもプラセボと有意差がつかなかったってこと!?

ダメじゃん!(´・ω・`)

 

ま、まあまだフェーズ2試験ということで探索的な意味合いが強いので

十分なサンプルサイズがなかったのかもしれません。

別のブレクスvsアリピの論文を探してみましょう。

 

RCTとして報告されてました。

 

Citrome L, et al.

The effect of brexpiprazole (OPC-34712) and aripiprazole in adult patients with acute schizophrenia: results from a randomized, exploratory study.

Int Clin Psychopharmacol. 2016 Jul;31(4):192-201.

PubMed PMID: 26963842.

 

初発と入院期間が21日以上は除外した統合失調症患者でのオープンラベルな試験ですね。

それでまあ、両群ともベースラインとの比較でPANSS総スコアを改善しています。

知りたかったのは両群間の差なんですけど、スルーされてますね……

まあ数字的にはブレクスのほうが改善してそうです。

(6週時点でブレクス-22.9点、アリピ-19.4点)

が、さっきのフェーズ2試験にしてもこっちの試験にしても

なんでアリピのtarget doseが15mgなんですか?

御社普段「統合失調症の急性期には初回から24mg以上使って」

とか言ってるくせにこれは少なくね?

だからといってブレクスピプラゾールの有効性がアリピプラゾールに劣っているというわけではないので、まあ優れているともいえませんけど、用量設定が疑問すぎて同等なのかどうかも分からないので、ちょっと有効性についてはモヤモヤしますね。

 

一方で注目に値するのはアカシジアの少なさです。

アリピって個人的には好きでよく処方提案させていただく薬なんですけど、

結構アカシジア出ちゃって主治医と患者さんに「ゴメンナサイ」と思うことあるんですが

上記のCitromeらのRCTではアリピが21.2%に比べてブレクスで9.4%という

アカシジアの発生率はなかなか良さそうな印象です。

 

……ってこれオープンラベルでしたね。

先に紹介したSRのほうで確認してみますと(こちらは二重盲検)

Supplementaryに有害事象のデータがあるのですが、

ブレクスピプラゾールもアリピプラゾールも特に違うようには見えない(^^;)

こちらもアリピのtarget doseは15mgなんですけどね。うーむ。

 

しかしまあ、

その他の副作用はさすがアリピの後継モデルだけあって

他の抗精神病薬と比べると体重増加や脂質異常、過鎮静などは少なそうです。

 

ということで、ざっくりとしたエビデンスレビューにしたかったのに

話が長くなりそうなのでそろそろまとめますが、

ブレクスピプラゾールは作用機序の点やこれまでに報告されたRCTの結果から推察するに、アリピプラゾールと同様な感覚で使える抗精神病薬なのではないかなと思います。

もう少しデータが増えないと判断できませんが、

アカシジアは少ない可能性があります。

有効性については、これまたよく考えると、海外でのRCTがどれも3〜4mg使ってるのに対して国内承認用量は1mgから開始して2mgまでとなってるんですよね。

それこそここで紹介した論文ではブレクス3mgに対してアリピ15mgを比較してるので、2mgでホントに効くんかいな?という気もします。

 

まあ、その辺のいきさつはきっと承認審査資料を読み込むマニアみたいな人がいますからそういう人の解説を待つことにして(笑)今回はとりあえず短時間でのエビデンスレビューによってブレクスピプラゾールの有効性と安全性について大雑把に考察してみました。

もっと面白い情報がありましたら、一緒にシェアしていきましょう。

 

JUGEMテーマ:精神科


薬剤師がEBMを実践することに対するFAQ

これまで、我々がEBMスタイルに則った薬剤師業務の展開を推進しようとしているのに対して、直接あるいは間接的に様々なご意見やご批判をいただいてきました。その多くは真摯に受け止めるものでありますが、中にはEBMそのものに対する誤解に由来すると思われるご意見も少なくないので、一度ここでそれらの誤解に対してまとめて回答しておきましょう。

 

ただし、既にEBMについての誤解への反論は

南郷先生のような著名な先生方が既に行われていることなので、

基本的なところはそちらに譲ります。

 

ここでは、ある程度はそれと重複しますけども、

薬剤師が実践するEBMに対するQ&Aみたいな感じに仕立ててみました。

 

 

Q:そもそも「EBMに基づく医療」とは何ですか?

 

A:文面通りに受け取ると何を聞かれているのか分かりません(^^;)

EBMとは"Evidence Based Medicine"つまり「エビデンスに基づく医療」です。

「EBMに基づく医療」と聞いて違和感を感じないのは、EBM≠エビデンスということをご理解されていないからと思います。

聞いてて恥ずかしくなるのでそのような言い回しは今後やめましょう!

 

 

Q:EBM=エビデンスではないのですか?

 

A: 全く違います。和食=醤油と言ってしまうぐらい違います。

これは「EBMの実践=エビデンスを患者に当てはめること」と思っていると陥る勘違いです。

EBMの実践とは、現場で発生した疑問を定式化して抽出し、利用可能な情報源から適切に検索した情報が妥当であるかチェックし、適用可能な形で現場の疑問にフィードバックしていくことです。

「このエビデンスはこの患者には適用できないと判断した」

というのも立派なEBMの実践なのです。

エビデンスの限界を見極めて、現場に適用できるか考えることが肝心なのですから、EBMを正しく実践すればエビデンスによって医療ががんじがらめにされることもありません。

 

 

Q:海外の大規模臨床試験の結果を目の前の患者に適用できるんですか?

 

A:どの程度適用することができるかを考えることがEBMの実践に必要です。

「適用できる」or「適用できない」と二値的に判断するわけではありません。

定量的データを読みながら定量的に考えることが大事なのです。

外国人のデータといっても、同じ人間なんですから基本的には同じだと考えるべきですし、日本人を対象としたエビデンスもどんどん蓄積されています。

確かに薬物代謝においてpoor metabolizerが存在する割合など薬物動態学的差異や文化社会的差異が大きいことがあるのは事実ですが、ではそれが結果にどの程度影響を与えたか、目の前の患者はどっちにより近いのか、そこをよく考えれば、海外のデータであることを理由にまるで読むに値しないというエビデンスは、私は今まで一つも出会ったことがありません。

また、確かに大規模臨床試験が示す結果はあくまで平均値であり事前の期待値でしかありませんが、その効果の大きさが目の前の患者にとってどのような意味があるかを考えることが必要です。

例えば認知症でMMSEのスコアが3点改善することは、あなたが関わろうとしているまさにその患者さんや家族にとってどのような意味をもたらすでしょうか。そういったことをよく考えてみて下さい。

エビデンスが示す効果だけにとらわれているから、エビデンスの結果を適用できないように感じてしまうのです。

 

 

Q:エビデンスを探したり読んだりする時間がないので実践できません

 

A:完璧なエビデンスがどこかにあると思っているんじゃないですか?それ以外の弱々しいエビデンスではEBMを実践できないと思っているんじゃないですか?

実際には誰がやっても100%適用できて全く判断が分かれないようなエビデンスなんてどこにもありません。

臨床で真摯に仕事してる薬剤師は皆忙しいわけですから、時間が無いなら無いなりに探して読むことができた精一杯のエビデンスは、例え最高の環境で検索できている熟練のEBMerに「中途半端なエビデンスだ」と言われようが、それはあなたが現場に適用できる最高のエビデンスであるということができます。

もちろん、慣れることで効率よく探して読むことができるようになるほど、現場に適用できるエビデンスの質が上がることは言うまでもありませんが、「現在利用可能な最高のエビデンス」というのは時間や環境の制約も織り込んだものです。

 

 

Q:とにかくランダム化比較試験(RCT)やメタアナリシスを読めばいいんですよね?

 

A:どちらも大事ですが、必須ではないし、それらが全てでもありません。

薬剤師としては薬の副作用などの「害」に関するエビデンスにも触れたいところですが、そのような有害事象に関するエビデンスはコホート研究や症例対照研究として報告されることが多いです。

また、まれな疾患や頻度の低い有害事象であれば症例報告が重要となることもあります。

もちろん、いい加減に組まれたRCTよりは丁寧に交絡因子を調整したコホート研究のほうが信頼できることだってあるでしょう。

確かにRCTやメタアナリシスを探せば妥当性の高い情報である傾向は高いですが、それが最良のエビデンスであるかどうかは、それを適用できるか考えている目の前の患者さん一人一人による、と言えます。

 

 

Q:統計学的にプラセボと有意差がない薬は意味がないってことですよね?

 

A:そうとも言い切れません。

もちろんβエラー(ホントは差があるのに見つけられなかっただけ)の可能性もありますが、臨床的には、患者さんに現れる効果というのはプラセボ効果が加味されて現れます。

もちろん、リスクやコストと天秤にかけてあまりにバランスが悪ければその治療はやめたほうがいいということになるでしょうけど、プラセボ効果で良くなったって別にいいじゃないですか。

それに、効果にしろ副作用にしろ「10%ぐらいありそう」というのを多いと見るか少ないと見るかは人それぞれです。

リスクとベネフィットのバランスですら人それぞれなんですよ。

逆に、有意差がある治療についても同様のことが言えますので注意しましょう。

 

 

Q:妥当性の高いエビデンスに基いて行った処方提案をしても医師に採用されませんから意味ないですよね?

 

A:エビデンスを勝ち負けの道具にしてしまってませんか?

EBMの実践とは、

1,科学的根拠

2,患者の価値観

3,治療や生活の環境

4,医療者の経験

これら4要素に配慮しながら臨床で判断していくものです。

そのような判断をして「医師に処方提案する」という行動を起こしたことと思いますが、それと同様に、医師も上記の4要素から臨床での判断をしているはずです。

その時、薬剤師が動かせるのは「科学的根拠」だけなのは当然ですよね。

つまりどんなに妥当性の高いエビデンスであろうが、他の3つの要素が強ければ、それに沿わない判断になって当然なのです。

だとすると、一体どんな要素があったのか、興味が出てきませんか?

それを知るためには、医師と話し合い、看護師さんやその他スタッフと話し合い、患者と話し合うことが必要です。

その時、エビデンスは人と人とを繋ぐ架け橋となるのです。

エビデンスに基づいた処方提案が採用されたら勝ち、されなかったら負けみたいな考え方をしていては、いつまでたってもその他の要素に思いを馳せることができないままです。

それではせっかく臨床にいるのにもったいないと思います。

 

 

Q:結局エビデンスで白黒付けられないのならエビデンス読む意味ないですよね?

 

A:どんな意味を見出すかは自分が決めることですが、そもそもエビデンスは白黒付けるものではありません。

臨床のエビデンスというものは、深く読めば読むほど、「どっちでもいいんじゃね?」という感覚になるものです。

「どっちでもいい」からこそ、その薬を使うか使わないかは患者の価値観や医師の裁量などその他の要素を大事にすることができるのです。

それに、薬理学や薬物動態学をベースにした処方提案だと、「どっちが正しいか」という対立になりがちではないですか?

どっちが正しいかを争ったら、微妙な場合は薬剤師が負けるじゃないですか。絶対正しいのに負けたら、ダメージでかいじゃないですか。

でも「どっちでもいい」エビデンスに基づいた処方提案なら、採用してもされなくてもまあどっちでもいいじゃないですか。

そのように気楽に考えてストレスなく臨床を学べるってだけでも、私は意味があると思うんですがどうですかね?

 

 

Q:とても処方提案とかできる環境じゃないからエビデンス読む意味ないですよね?

 

A:じゃあ何を根拠に患者さんの質問や他職種からの問い合わせに答えるんでしょうか?

「この症状は副作用ですか?」と聞かれて

「医師にご相談下さい」とか言うんですか?

「その可能性は否定できませんね」とか言うんですか?

それらの回答って逃げてるだけで何も勉強してなくても素人でも言えますよね。

でも医薬品添付文書や薬理学の教科書が教えてくれるのは「その可能性があり得る」というヒントや仮説だけなんですよ。

エビデンスを読めば、それが「どの程度か」が分かるようになります。

そういうことを根拠にすれば、ズバッと攻めるようなこと言ってもいいじゃないですか。

答えは後になってみないと分からないんだから、エビデンスを味方にしてもう少し強気に仕事してみてもいいんじゃないですか?

 

 

Q:楽してEBMの実践を学ぶ方法がありますか?

 

A:NPO法人アヘッドマップは、まさにそのことについて取り組みたいと思っています。

私たちは決して鼻息荒く血眼になって論文を読んでいる集団ではありません。

むしろ、やる気のない薬剤師にメンバーに入ってもらって、いかに楽して論文を読んで使えるか、そしてその方法を楽しく学べるか、そこらへんを極めたいと考えています。

バリバリ論文読みたい方はもちろんですが、論文からの最大のパフォーマンスを楽して得たいと考えている方も、NPO法人アヘッドマップという器を使って、一緒に面白く学んでいきませんか?

【入会案内】NPO法人アヘッドマップについて

「面白きこともなき世を面白く」していきましょう!

 

いかがでしょうか?

またご意見をいただくことがありましたら静かに追記していきたいと思います。

 

 

JUGEMテーマ:身近な医療と健康


【JJCLIP】薬の副作用でがんになりやすくなるの?

第36回薬剤師のジャーナルクラブ「JJCLIP」インターネット配信、
新年度5回目の抄読会開催のお知らせをいたします。
毎度毎度初心者を置き去りにしない配信を心がけておりますので、
初めての方も難しく考えずにどうぞ楽しんでいっていただければと思います。
いやー、薬剤師の立場でEBMを実践するというのは難しいですね。
実際に医学論文を手にして処方提案を行っても
「医師の処方権」には太刀打ちできないわけですよ。
そして一度決まってしまった処方は、それこそ何か間違いがない限り、
変更するというのは容易ではないと思います。
では、薬剤師のEBMというのは理想論、絵に描いた餅なのでしょうか?
確かに一度決まってしまった処方は変えにくいものですが、
ほとんどの処方は一発勝負ではなく、連綿と続いていくものです。
また薬剤師として関わる意義が大きそうなのもそういう続いていく処方です。
そのような処方サイクルの中で、
まだ決まっていない次回の処方には大いに関わるチャンスがあります。
科学的に妥当な根拠は医師の臨床判断にとって重要な要素の一つです。
それを提供するのが薬剤師、というのは、立派なEBMの実践ではないでしょうか。
その具体例については、JJCLIPの論文抄読会の中で明らかになるでしょう。

では、以下に今回の配信日時の案内と臨床シナリオを転載しますので、

よ〜く読んで、自分がその薬剤師になったつもりで、
場面をできるだけリアルにイメージしてみてください。

////////////////
日時:2016年8月28日(日)
21:00頃から90分の配信予定
(20:45頃より数分間テスト配信を兼ねた雑談の予定)

配信:http://twitcasting.tv/89089314
※インターネット環境があればどなたでも視聴可能です(電波良ければスマホでもOK!)。
※ツイッターかフェイスブックのアカウントがあればリアルタイムにコメントのやりとりができます!
※録音をこちらに保存しておきますので、聞き逃しても後から聞くことが可能です。

今回の抄読会でも仮想シナリオを元にして進めます。
今回のシナリオと文献は以下の通りです。
(シナリオ作成は@pharmasahiro先生。ブログより転載します)

 

【仮想症例シナリオ】
あなたは, とある街の薬局の薬剤師さんです.
オリンピックと夏の甲子園で気温以上に熱い今年の夏, スタッフも患者さんも, 連日その話題で持ちきりとなっています.
そんな中, 今年度より自分がかかりつけ薬剤師として担当している一人の患者さんが, 定期処方が出る前に来局され, なにやら不安そうな面持ちで次のような質問をされました.
「もう結構長いこと治療を受けているし, 数値もそこそこいい感じで, 何か減らせる薬ってないかなぁと思ってね. 実は先日低血糖みたいな症状を起こしてこともあってね…
それに, ちょっとネットで自分の薬のことを調べてみたんだけれど, このピオ何ちゃらって薬, 膀胱がんが増えるかもって書いてあって, それでもう不安になっちゃって…
こういうことってなかなか医院では怖くて聞けないからね…
先生, どう思います?」


患者背景:
高血圧と2型糖尿病と診断されて10年ほどが経過した50代の自営業男性
共働きの奥様と中学生の息子さん, 高校生の娘さんの4人暮らし


使用薬:
メトホルミン500mg 2T/分2 朝夕食後
グリメピリド1mg 2T/分2 朝夕食後
シタグリプチン50mg 1T/分1 朝食後
ピオグリタゾン15mg 1T/分1 朝食後
テルミサルタン40mg 1T/分1 朝食後


直近データ:
BP 120/70mmHg HR 72
FBS 100mg/dl
HbA1c 6.2%
ピオグリタゾンと膀胱がんの発症リスクについて, その真偽の確認を依頼されたあなた.
その場でPubMedを検索したところ, 今年に入って新しい情報が追加されていることがわかりました. 早速, 論文をダウンロードして, その場で読んでみることにしました


【論文タイトルと出典】
Pioglitazone use and risk of bladder cancer: population based cohort study.
Tuccori M et al
BMJ. 2016 Mar 30;352:i1541
PMID:27029385

フルテキストをPDFで入手しておきましょう→こちらをクリック

@syuichiao先生作成の観察研究を10分で吟味するポイントもご準備を!
////////////////
 

 

 

患者さんがネットで薬の副作用について知ってしまう、

あるいは最近だと「週刊誌で『飲んではいけない』と書いてあった」

なんてので問い合わせがあったりすると思います。

それに対して、どう答えますか?

 

「取るに足らない話だ」

 

なんて片付けてしまうのではなく、

エビデンスを元にして、

患者さん、あるいは医師との対話のきっかけにしてみてはどうでしょう。

そのためにはやはりリスクを定量的に掴むことが必須です。

その方法について、

前回同様今回もコホート研究を扱いますので

皆さんと楽しく学んでみたいと思います。

配信中、分からないことはどんどんご質問下さい。
コメントにも積極的に答えていこうと思っていますので、
恥ずかしがることはありません、お気軽にご参加下さい!
コメント投稿によって視聴者同士のやり取りもできますから、
そちらも積極的に楽しんでいただければと思います。

では、配信をお楽しみに!
ワタクシもツイキャスを介して皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

※どなたでも視聴することはできますが、主な対象は臨床の薬剤師ならびに薬学部5年生以上を想定していますので、医学薬学分野の専門用語等が解説無しに飛び交うのはご容赦下さい

薬剤師のジャーナルクラブは薬剤師による薬剤師のための情報共有と穏やかな学びを目的としたSNSを利用したコミュニティです。EBMでエビデンスと人と、人と人とを繋ぐのが私たちの理念です。ぜひこの機会に、一緒に学んでみませんか? 現在は@syuichiao先生と@pharmasahiro先生とワタクシ@89089314の3名をコアメンバーとした任意団体ですが、今年度中のNPO法人設立を目指して準備中です。つきましては、皆様のお力を必要としています。ご支援くださいます場合は私たちのいずれかにご連絡いただけますと助かります。

JUGEMテーマ:
JUGEMテーマ:身近な医療と健康

【JJCLIP】風邪薬を服用すると認知症になりやすいの?

第35回薬剤師のジャーナルクラブ「JJCLIP」インターネット配信、
新年度4回目の抄読会開催のお知らせをいたします。
毎度毎度初心者を置き去りにしない配信を心がけておりますので、
初めての方も難しく考えずにどうぞ楽しんでいっていただければと思います。
前回の配信は、リアルワークショップの報告をさせていただきました。
JJCLIPと出会うまではEBMの実践なんて思いもよらなかったという方々が
EBMの「心」をしっかり受け継いで
現場において実践しているということについてのレクチャーや報告、
そしてエビデンスの適用について話し合うロールプレイを通して
EBMの実践を疑似体験していただくというものでした。
薬剤師としてEBMはいつからでも学べます。
もちろん、早くから始めるに越したことはないですよ!
だから今回から共に学びましょう!
どこまでやっても終わりがないからこそ、
初心者もベテランも一緒に学ぶことにメリットがあります。

では、以下に今回の配信日時の案内と臨床シナリオを転載しますので、

よ〜く読んで、自分がその薬剤師になったつもりで、
場面をできるだけリアルにイメージしてみてください。

////////////////
日時:2016年7月24日(日)
21:00頃から90分の配信予定
(20:45頃より数分間テスト配信を兼ねた雑談の予定)

配信:http://twitcasting.tv/89089314
※インターネット環境があればどなたでも視聴可能です(電波良ければスマホでもOK!)。
※ツイッターかフェイスブックのアカウントがあればリアルタイムにコメントのやりとりができます!
※録音をこちらに保存しておきますので、聞き逃しても後から聞くことが可能です。

今回の抄読会でも仮想シナリオを元にして進めます。
今回のシナリオと文献は以下の通りです。
(シナリオ作成は@pharmasahiro先生。ブログより転載します)

[仮想症例シナリオ]

あなたは, とある街の薬局に勤める薬剤師です.
梅雨上がりの夏本番, 気温も上がり, 脱水症状対策のチラシを補充しようかなと考えていたら,
一人の女性があなたに相談にやってきました.

「この間の週刊誌に, “薬でむしろ認知症になる!”なんて記事を見かけて以来, どうも不安で…私の飲んでる薬なら大丈夫なのかしら?」

[患者情報]
67歳女性
軽度な過活動膀胱で5年前より治療中
特に大きな病歴もなく, 軽い運動もしている(自己申告)
ただ近医への定期受診時に, 「風邪を引いた時のために」と総合感冒薬が数日分だけいつも処方されている

 

rp)
コハク酸ソリフェナジンOD錠5mg 1錠 分1朝食後

プロメタジン1.35%等配合非ピリン系感冒剤 4g 分4毎食後および就寝前

 

あなたは, 週刊誌の情報が本当に正しいのか調べてみたところ,
抗コリン作用薬と認知症発症に関する一つの論文を見つけることができたので,
早速, その場で読んでみることにしました.

 

[論文タイトルと出典]

Gray SL, Anderson ML, Dublin S, Hanlon JT, Hubbard R, Walker R, Yu O, Crane PK, Larson EB.

Cumulative use of strong anticholinergics and incident dementia: a prospective cohort study.

JAMA Intern Med. 2015 Mar;175(3):401-7.

PubMed PMID: 25621434.

フルテキストをPDFで入手しておきましょう→こちらをクリック

@syuichiao先生作成の観察研究を10分で吟味するポイントもご準備を!
////////////////
 

毎回定期的に「風邪薬」をもらっていく患者さん、あるあるですね(笑)

本当に全部飲んでるのか聞いてみたら、

こういう患者さんって結構きちんと(?)飲んでるんですよね!

実際に聞いてみて変な感心をしたことがあります。

 

さて、今回のお題論文は「コホート研究」ですね。

コホート研究は観察研究なので、

「薬を飲んで害があるか?」を検証する研究デザインとして適しています。

今年度コホート研究を読むのは初めてですが、

薬剤師であればぜひ読めるようになっておきたい研究デザインです。

 

薬理学的には、抗コリン作用が中枢で現れると認知機能が障害されることになっています。

「抗コリン薬を飲んでいると認知機能が落ちる」というのは正しい話ですが、

じゃあ、それはどれぐらい落ちるのでしょうか?

また、長期間抗コリン作用のある薬を飲んでいると、認知症になるのでしょうか?

 

このように、定量的な疑問や不確実な命題に対して薬理学だけで臨むのは力不足です。

ぜひ、この機会に臨床のエビデンスを手にしてみてください。

配信中、分からないことはどんどんご質問下さい。
コメントにも積極的に答えていこうと思っていますので、
恥ずかしがることはありません、お気軽にご参加下さい!
コメント投稿によって視聴者同士のやり取りもできますから、
そちらも積極的に楽しんでいただければと思います。

では、配信をお楽しみに!
ワタクシもツイキャスを介して皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

※どなたでも視聴することはできますが、主な対象は臨床の薬剤師ならびに薬学部5年生以上を想定していますので、医学薬学分野の専門用語等が解説無しに飛び交うのはご容赦下さい

薬剤師のジャーナルクラブは薬剤師による薬剤師のための情報共有と穏やかな学びを目的としたSNSを利用したコミュニティです。EBMでエビデンスと人と、人と人とを繋ぐのが私たちの理念です。ぜひこの機会に、一緒に学んでみませんか? 現在は@syuichiao先生と@pharmasahiro先生とワタクシ@89089314の3名をコアメンバーとした任意団体ですが、今年度中のNPO法人設立を目指して準備中です。つきましては、皆様のお力を必要としています。ご支援くださいます場合は私たちのいずれかにご連絡いただけますと助かります。

JUGEMテーマ:
JUGEMテーマ:身近な医療と健康

【JJCLIP】リアルワークショップ大盛況!の御礼と今後の展望

第34回薬剤師のジャーナルクラブ「JJCLIP」インターネット配信、
新年度3回目の配信のお知らせをいたします。
ただし今回は論文を読むんじゃなくて、
先日のリアルワークショップの御礼かたがた、
当日の雰囲気をいくらかお伝えしてみたいと思います。
(もちろん当日時間とお金を使ってご参加していただいた方のためにも
 全てをお伝えすることはできませんけどね)
 
ということなので、
今回は論文読んだことがない人でも「JJCLIPに興味がある」程度でいいですから
ビールでも飲みながら気楽に聞いてみていただけると幸いです。
これまで何度か論文抄読会に参加してくださった方は
せっかくの機会ですから何でも気軽にご質問いただければと思います。
ざっくばらんな意見交換の機会にしましょう。

では、以下に今回の配信日時をご案内します

////////////////
日時:2016年6月19日(日)
21:00頃から90分の配信予定
(20:45頃より数分間テスト配信を兼ねた雑談の予定)

配信:http://twitcasting.tv/89089314
※インターネット環境があればどなたでも視聴可能です(電波良ければスマホでもOK!)。
※ツイッターかフェイスブックのアカウントがあればリアルタイムにコメントのやりとりができます!
※録音をこちらに保存しておきますので、聞き逃しても後から聞くことが可能です。
 
なお、このたび開催したワークショップの開催案内はこちらです。

////////////////

今回もEBM初心者な薬剤師はもちろん、
学生さん、登録販売者さん、その他興味のある方のご参加は大歓迎です。
それと、
この1年温めてきたNPO法人化のプロジェクトも
いよいよ申請手続きに入れそうです。
うまくいけば、今年度中の創立となるよう頑張っています。
法人化の理念については過去の記事をご参照いただき、
定款内容や事業内容、予算計画などについては
配信中にお気軽にご質問いただければと思います。
また、入会は随時受け付けております。
ひとまず今年度の暫定的な連絡先は次のメールアドレスです。
jjclip@hidexp.net
こちらに、
【氏名】
【フリガナ】
【所属】(勤務先)
【職種】(薬剤師、学生など)
【郵便番号】
【住所】(郵便物が届くなら勤務先でも可)
【メールアドレス】(ほぼこれでのご連絡になるので確実なもの)
をご連絡ください。
年会費については2,000円を予定していますが、
法人の銀行口座ができてから請求させていただきます。

配信中、分からないことはどんどんご質問下さい。
コメントにも積極的に答えていこうと思っていますので、
恥ずかしがることはありません、お気軽にご参加下さい!
コメント投稿によって視聴者同士のやり取りもできますから、
そちらも積極的に楽しんでいただければと思います。

では、配信をお楽しみに!
ワタクシもツイキャスを介して皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

※どなたでも視聴することはできますが、主な対象は臨床の薬剤師ならびに薬学部5年生以上を想定していますので、医学薬学分野の専門用語等が解説無しに飛び交うのはご容赦下さい

薬剤師のジャーナルクラブは薬剤師による薬剤師のための情報共有と穏やかな学びを目的としたSNSを利用したコミュニティです。EBMでエビデンスと人と、人と人とを繋ぐのが私たちの理念です。ぜひこの機会に、一緒に学んでみませんか? 現在は@syuichiao先生と@pharmasahiro先生とワタクシ@89089314の3名をコアメンバーとした任意団体ですが、NPO法人化を準備中です。つきましては、皆様のお力を必要としています。ご支援くださいます場合は私たちのいずれかにご連絡いただけますと助かります。
 
JUGEMテーマ:
JUGEMテーマ:身近な医療と健康

【JJCLIP】コレステロールを下げる薬で病気をどれだけ予防できるの?

第33回薬剤師のジャーナルクラブ「JJCLIP」インターネット配信、
新年度2回目の抄読会開催のお知らせをいたします。
今回も初心者向けの配信でございます。
「5月病なんてぶっとばせ!」てな感じの勢いでやっていきますので
皆様も楽しんでいっていただければと思います。

語句解説は丁寧にやっていきますが、
論文を読む前の準備(シナリオのPECO)や
RCTを読む際のチェックポイントについては前回じっくりとやりましたので
今回はそのあたりはかなり軽めに流して
最後のディスカッション、いわゆる
「エビデンスの適用」についてみんなで話し合ってみたいと思います。

実はEBMって、論文を読むのが面白いんじゃなくて、
論文を元にみんなで話し合うことができるから面白いんじゃないかと思っています。

日本語では「論文の批判的吟味」って言いますから

つい批判的な態度を想像してしまいがちですが、
実はそこが大事なのではなくて
このエビデンスは信用できるのかな?できないのかな?
このエビデンスは適用できるのかな?できないのかな?
という非常にどっちつかずの分水嶺のような状態="critical"な状態で
ディスカッションすることで大変場は盛り上がりますし
様々な立場の考え方を知ることができて自分の視野が広がります。
このような視点でエビデンスに臨めば、
エビデンスは他人のプラクティスを批判するものではなくて
エビデンスは人と人とをつなげるものになってきます。
それこそが薬剤師が目指すべきEBMなのかなと思っております。

私たちと一緒にやれば、
全くのEBM初心者でもその片鱗は今回見ることができるでしょう。
ぜひ下記要項をご参照の上、お気軽に配信にご参加ください。

なお、今回は平成28年熊本地震のチャリティ配信ということで
当日の最大同時視聴者人数×100円を熊本県もしくは日本赤十字社に募金することにいたしました!

もうこれガチでやりますから!
上限は預金の範囲内ですけども(笑)
ぜひ私たちが困るぐらいのご参加をいただければと思います!


では、以下に今回の配信日時の案内と臨床シナリオを転載しますので、
初めての方はどうぞよく読んで、
自分がその薬剤師になったつもりで、
場面をできるだけリアルにイメージしてみてください。

////////////////
日時:2016年5月29日(日)
21:00頃から90分の配信予定
(20:45頃より数分間テスト配信を兼ねた雑談の予定)

配信:http://twitcasting.tv/89089314
※インターネット環境があればどなたでも視聴可能です(電波良ければスマホでもOK!)。
※ツイッターかフェイスブックのアカウントがあればリアルタイムにコメントのやりとりができます!
※録音をこちらに保存しておきますので、聞き逃しても後から聞くことが可能です。

今回の抄読会でも仮想シナリオを元にして進めます。
今回のシナリオと文献は以下の通りです。
(シナリオ作成は@pharmasahiro先生。ブログより転載します)

[仮想症例シナリオ]
あなたは, とある街の薬局の薬剤師さんです.
今は5月下旬, GW前後の仕事の慌ただしさもようやくひと段落してきました.

来局される患者さんの流れが途切れて, ちょっと一息入れようとしたところ,
当薬局をかかりつけとしてくださっている方が来局され, 処方箋を出されて次のような質問をされました.

「自分みたいな年齢になればみーんなコレステロールの薬を飲んでいるよね. 今大きな仕事をしているし, できれば定年までしっかり働きたい. ふと思ったんだけれど, この薬を飲んでいれば, 自分も含めて, みんなちゃんと心臓とかの病気を防げるのかな?こういう質問って, あんまり病院ではできないんだよねぇ…」

[患者情報]
会社の重役を務めている50代なかばの男性
これまでに特に目立った病気をしていないが,
健康診断で脂質異常症と高血圧を指摘された3年前より, 以下の薬を服薬中

内服薬:
プラバスタチン錠10mg/Nx1
アムロジピン錠5mg/Nx1

あなたは, 目の前の患者さんにとって, この薬が本当に将来起こりうる疾患の発症を予防できるのか, 早速ネットで検索をしてみました.

すると, 運良く有料の論文が無償で公開されているのを見つけることができましたので, その場で読んでみることにしました.

[文献タイトルと出典]
Nakamura H, Arakawa K, Itakura H, Kitabatake A, Goto Y, Toyota T, Nakaya N, Nishimoto S, Muranaka M, Yamamoto A, Mizuno K, Ohashi Y; MEGA Study Group.
Primary prevention of cardiovascular disease with pravastatin in Japan (MEGA Study): a prospective randomised controlled trial.
Lancet. 2006 Sep 30;368(9542):1155-63.
PubMed PMID: 17011942.

※フルテキストの入手方法ですが、今回はちょっと難しいです。
まず、本来は有料の論文ですので、
Lancetから購入していただくのが本来は一番です。
ただし、無料で手に入れる方法があります。
例えば、PfizerPROに会員登録すると、その会員サイト経由でthelancet.comにアクセスすると
Lancetが全文入手できたりするので、そこからこの論文を探していただくのが一つ。
(論文タイトルの"Primary prevention of cardiovascular disease with pravastatin in Japan (MEGA Study): a prospective randomised controlled trial"をコピペで検索するとすぐに見つかります)
あるいは、このような論文はネット上に転がっていることも多いので、論文タイトルをそのままgoogleで検索してみたら、もしかしたらPDFファイルにヒットするかも……
(ただしそのように入手した論文の著作権等の責任は負えません)
もしどうにも分からないということであれば、
私までご連絡くださればご案内いたします。

@syuichiao先生作成のランダム化比較試験を10分で吟味するポイントもご準備を!
////////////////

今回も超がつくほどの初心者向け配信です。
前回に引き続き、臨床医学論文の基本であるRCTという研究デザインで、
さらにRCTを読むなら初心者でも外すことのできない"PROBE"を扱います。
PROBEとは、"Prospective Randomized Open Blinded-Endpoint"のことで、
簡単に言えば、エンドポイントだけを盲検化したRCTなのですが、
そのメリットとデメリット、読む上での注意点を分かりやすく解説します。

新人さんはもちろん、実務実習を控えた学生さんも、
あるいは「英語の論文なんて読めない」と諦めていた方も、
この機会にちょっとだけ覗いていってみませんか?


配信中、分からないことはどんどんご質問下さい。
コメントにも積極的に答えていこうと思っていますので、
恥ずかしがることはありません、お気軽にご参加下さい!
コメント投稿によって視聴者同士のやり取りもできますから、
そちらも積極的に楽しんでいただければと思います。

では、配信をお楽しみに!
ワタクシもツイキャスを介して皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

※どなたでも視聴することはできますが、主な対象は臨床の薬剤師ならびに薬学部5年生以上を想定していますので、医学薬学分野の専門用語等が解説無しに飛び交うのはご容赦下さい

薬剤師のジャーナルクラブは薬剤師による薬剤師のための情報共有と穏やかな学びを目的としたSNSを利用したコミュニティです。EBMでエビデンスと人と、人と人とを繋ぐのが私たちの理念です。ぜひこの機会に、一緒に学んでみませんか? 現在は@syuichiao先生と@pharmasahiro先生とワタクシ@89089314の3名をコアメンバーとした任意団体ですが、NPO法人化を準備中です。つきましては、皆様のお力を必要としています。ご支援くださいます場合は私たちのいずれかにご連絡いただけますと助かります。
 
JUGEMテーマ:
JUGEMテーマ:身近な医療と健康

【JJCLIP】メニエル病は薬でどこまで治せるの?

第32回薬剤師のジャーナルクラブ「JJCLIP」インターネット配信、
新年度に入って最初の抄読会開催のお知らせをいたします。



春もうららな今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
新年度を迎えて気持ちを新たに頑張られていることと思います。
特に新人薬剤師は希望ややる気に胸を膨らませているかもしれませんね。
あるいは早くも現実の壁にぶち当たってしまっているでしょうか。

さて、
今回はそのような新人さんにこそ聞いていただきたい論文抄読会です。
最近は薬学教育の中にもEBMが取り入れられており、
国家試験にも毎年問題が出題されるようになりました。
ですが、EBMをどのように教わるかについては大学(教員)により
まちまちになっているのが現状だと思いますし、
エビデンスの適用という答えは一つではない問題を
国家試験では扱うことができません。
私たちは臨床で学んでいかなければなりません。
そのための学び方を学ばなければなりません。
私たちと一緒に学んでみませんか。

では、以下に今回の配信日時の案内と臨床シナリオを転載しますので、
初めての方はどうぞよく読んで、
自分がその薬剤師になったつもりで、
場面をできるだけリアルにイメージしてみてください。

////////////////
日時:2016年4月17日(日)
21:00頃から90分の配信予定
(20:45頃より数分間テスト配信を兼ねた雑談の予定)

配信:http://twitcasting.tv/89089314
※インターネット環境があればどなたでも視聴可能です(電波良ければスマホでもOK!)。
※ツイッターかフェイスブックのアカウントがあればリアルタイムにコメントのやりとりができます!
※録音をこちらに保存しておきますので、聞き逃しても後から聞くことが可能です。

今回の抄読会でも仮想シナリオを元にして進めます。
今回のシナリオと文献は以下の通りです。
(シナリオ作成は@pharmasahiro先生。ブログより転載します)

[仮想症例シナリオ]
あなたは, とある街の薬局の常勤薬剤師です.
1日の業務を終えて, 退勤しようとタイムカードを押そうとしたら,
今月から働き始めたばかりの新人薬剤師さんから声をかけられました.
いつもと違って, ちょっと元気がない様子の彼は, 次のような質問をしました.

「今日, メニエル病の患者さんにメリスロン®のことについて説明をしていたら, 患者さんからこんなこと言われちゃったんです.

“あのね薬剤師さん, この薬がどうやって効くとか, なんとなく言いたいことはわかるんだけれど,
私が知りたいのは,

[この薬で病気が治る可能性がどれくらいか]

なんだよね. そっちを教えて欲しいんだけど…”って.

薬の効き方は国試でもしっかり勉強したけれど,
患者さんが欲しい情報って, それだけじゃないんですよね.
そもそもこういう視点がなかった自分が情けないです.

先輩, あの薬ってどれくらい病気を治せるんですか?」

…新人くんの, 真摯な疑問に対して, これはしっかり応えようと思ったあなた.
「それなら, ここできっちり論文検索をしてみよう!」と一緒にPubMed検索をしてみました.
すると, 当該疾患・薬剤についての報告をすぐに見つけることができたので,
その場で早速読んでみることにしました.

患者情報:
初発のメニエール病を発症した40代女性
現病、既往、併用薬は今の所無し

[文献タイトルと出典]
Adrion C, Fischer CS, Wagner J, Gürkov R, Mansmann U, Strupp M; BEMED study group.
Efficacy and safety of betahistine treatment in patients with Meniere's disease: primary results of a long term, multicentre, double blind, randomised, placebo controlled, dose defining trial (BEMED trial).
BMJ. 2016; 352: h6816.
PubMed PMID: 26797774; PubMed Central PMCID: PMC4721211.
フルテキストをPDFで入手しておきましょう→こちらをクリック

@syuichiao先生作成のランダム化比較試験を10分で吟味するポイントもご準備を!
////////////////

今回は超がつくほどの初心者向け配信といたします。
新人さんはもちろん、実務実習を控えた学生さんも、
あるいは「英語の論文なんて読めない」と諦めていた方も、
この機会にちょっとだけ覗いていってみませんか?


配信中、分からないことはどんどんご質問下さい。
コメントにも積極的に答えていこうと思っていますので、
恥ずかしがることはありません、お気軽にご参加下さい!
コメント投稿によって視聴者同士のやり取りもできますから、
そちらも積極的に楽しんでいただければと思います。

では、配信をお楽しみに!
ワタクシもツイキャスを介して皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

※どなたでも視聴することはできますが、主な対象は臨床の薬剤師ならびに薬学部5年生以上を想定していますので、医学薬学分野の専門用語等が解説無しに飛び交うのはご容赦下さい

薬剤師のジャーナルクラブは薬剤師による薬剤師のための情報共有と穏やかな学びを目的としたSNSを利用したコミュニティです。EBMでエビデンスと人と、人と人とを繋ぐのが私たちの理念です。ぜひこの機会に、一緒に学んでみませんか? 現在は@syuichiao先生と@pharmasahiro先生とワタクシ@89089314の3名をコアメンバーとした任意団体ですが、NPO法人化を準備中です。つきましては、皆様のお力を必要としています。ご支援くださいます場合は私たちのいずれかにご連絡いただけますと助かります。
 
JUGEMテーマ:
JUGEMテーマ:身近な医療と健康

【JJCLIP】年度末企画!コクランとnon-コクランで結果が違う!?

第31回薬剤師のジャーナルクラブ「JJCLIP」インターネット配信、
今年度12回目の抄読会開催のお知らせをいたします。



これまでJJCLIPの論文抄読会では
主にランダム化比較試験(RCT)や
システマティックレビュー(SR)を中心に
その吟味のしかたと臨床ケースへの適用について取り上げてきました。

今回は、年度末ということもあり、
4月は新人や初心者向けの企画を行うことにして、
このたびは少し慣れた方を対象にした企画として
ちょっとこれまでとは変わった論文を読んでみようと思います。


では、以下に今回の配信日時の案内と臨床シナリオを転載しますので、
初めての方はどうぞよく読んで、
自分がその薬剤師になったつもりで、
場面をできるだけリアルにイメージしてみてください。

////////////////
日時:2016年3月13日(日)
21:00頃から90分の配信予定
(20:45頃より数分間テスト配信を兼ねた雑談の予定)

配信:http://twitcasting.tv/89089314
※インターネット環境があればどなたでも視聴可能です(電波良ければスマホでもOK!)。
※ツイッターかフェイスブックのアカウントがあればリアルタイムにコメントのやりとりができます!
※録音をこちらに保存しておきますので、聞き逃しても後から聞くことが可能です。

今回の抄読会でも仮想シナリオを元にして進めます。
今回のシナリオと文献は以下の通りです。
(シナリオ作成は@pharmasahiro先生。ブログより転載します)

[仮想症例シナリオ]
あなたは, とある街の薬局に勤務する薬剤師です.
本日は公休日. のんびりとした朝です.
先日、EBMワークショップに参加して,
情報検索の方法とメタ分析の批判的吟味法を学んだばかり.

新しい武器を手に入れて,
自分も, 何かができるような気がして意気揚々としております.

ワークショップを振り返っていると, ふと,
「コクランのメタ分析ならば信用して良いだろう」
という言葉を思い出しました.
そう教わったのはいいものの, 果たして本当に,
手放しで信用して良いのだろうかと疑問に思ったあなた.

そんな思いを抱きながら, TwitterのTLを眺めていると,
「同じトピックでもコクランとnon-コクランでメタ分析の結果が異なる」
という論文が紹介されているではありませんか.

情報の批判的吟味の仕方を, もう一度復習しようと思ったあなたは,
早速, 朝一番でこの論文をダウンロードし, 読んでみることにしました.

[文献タイトルと出典]
Useem J, Brennan A, LaValley M, Vickery M, Ameli O, Reinen N, Gill CJ.
Systematic Differences between Cochrane and Non-Cochrane Meta-Analyses on the Same Topic: A Matched Pair Analysis.
PLoS One. 2015 Dec 15;10(12):e0144980.
PubMed PMID: 26671213
フルテキストをPDFで入手しておきましょう→こちらをクリック

@syuichiao先生作成のメタ分析を10分で吟味するポイントもご準備を!
////////////////

……通常のSRはRCTやコホート研究を系統的に集めてきてレビューするわけですが、
これは、SRを集めてきたSRという位置付けになるんでしょうか?
(すいませんワタクシも勉強不足なので詳しくないです)
ひとまず心血管疾患領域のSRを集めてきて、
介入やアウトカムでマッチするコクランレビューと
非コクランレビューを比較することでその結果に違いがあるかを検証しています。

SRというのは恣意性を排除して論文を集めているわけですから
もしその結果に違いがあるとしたら、
それは恣意的になってしまった部分があるということでしょうか?
それとも、コクランと非コクランで出版年が違ったりすると
その間に大きなスタディが入り込むということがあるのでしょうか?

ワタクシもよくわかりません。
皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

青島先生は今回の配信の告知記事の中で

「知識は情報の更新とともに常に訂正可能性を持つ。最新のエビデンスは重要だけれども、最新のエビデンスが必ずしも正しいことを示しているわけではない。また妥当性が高いと言われる情報も、常に正しいことを示しているわけでもない。」

と書かれておられます。
私たちはなぜ知識をアップデートしなければならないのでしょうか?
それは最新の情報が正しいとは限らないからであり、
知識の源である情報が更新されたときには
そこから生み出された知識も訂正する必要があるからです。
これは何も医療技術や情報がどんどん高度化していることとは無関係で、
世の中のあらゆる情報と、そこから導かれた知識は訂正可能性がある、
という風にワタクシは受け止めています。
(医療分野ではより顕著だというだけでしょう)

そのような知識のアップデートについて話し合ってみませんか?


配信中、分からないことはどんどんご質問下さい。
コメントにも積極的に答えていこうと思っていますので、
恥ずかしがることはありません、お気軽にご参加下さい!
コメント投稿によって視聴者同士のやり取りもできますから、
そちらも積極的に楽しんでいただければと思います。

では、配信をお楽しみに!
ワタクシもツイキャスを介して皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

※どなたでも視聴することはできますが、主な対象は臨床の薬剤師ならびに薬学部5年生以上を想定していますので医学薬学分野の専門用語等が解説無しに飛び交うのはご容赦下さい

薬剤師のジャーナルクラブは薬剤師による薬剤師のための情報共有と穏やかな学びを目的としたSNSを利用したコミュニティです。EBMで人と人とを繋ぐのが私たちの理念です。ぜひこの機会に、一緒に学んでみませんか? 現在は@syuichiao先生と@pharmasahiro先生とワタクシの3名をコアメンバーとしております。
 
JUGEMテーマ:
JUGEMテーマ:身近な医療と健康

【JJCLIP】花粉ブロッククリームって効くの?

第30回薬剤師のジャーナルクラブ「JJCLIP」インターネット配信、
今年度11回目の抄読会開催のお知らせをいたします。



気がつけばもう30回目の配信ですか、早いもんです。
こうして月イチのペースでやってこれたのも
毎月多くの方々に支えていただいているおかげです。
改めて御礼申し上げます。

前回から配信環境も刷新したのですが
結局「JJCLIP七不思議のアレ」もありましたし
ワタクシのしゃべりも相変わらず下手ですがw
これからもこのペースで頑張ってやっていきますので
温かい目で見守っていただけると幸いです。

では、以下に今回の配信日時の案内と臨床シナリオを転載しますので、
初めての方はどうぞよく読んで、
自分がその薬剤師になったつもりで、
場面をできるだけリアルにイメージしてみてください。

////////////////
日時:2016年1月31日(日)
21:00頃から90分の配信予定
(20:45頃より数分間テスト配信を兼ねた雑談の予定)

配信:http://twitcasting.tv/89089314
※インターネット環境があればどなたでも視聴可能です(電波良ければスマホでもOK!)。
※ツイッターかフェイスブックのアカウントがあればリアルタイムにコメントのやりとりができます!
※録音をこちらに保存しておきますので、聞き逃しても後から聞くことが可能です。

今回の抄読会でも仮想シナリオを元にして進めます。
今回のシナリオと文献は以下の通りです。
(シナリオ作成は@pharmasahiro先生。毎度いいシナリオ感謝♪)

[仮想症例シナリオ]
あなたは, とある市中病院勤務の薬剤師です.
インフルエンザと花粉症が流行し始め, 院内もバタバタと忙しさを増しています.
アクシデントの無いように薬剤部で通常の内勤をしていたところ, 
いつも院内抄読会に一緒に参加している耳鼻咽喉科Dr.より相談の電話がかかってきました.
「今日の外来患者さんから『花粉ブロッククリームって効くんですか?』と質問されたんだ.
反射的に『効かないんじゃない?』と言ってしまっていつもの薬を処方しちゃったんだけれど, 
こういう時こそちゃんと根拠を確かめないとなってちょっと後悔してるんだよね…. 先生, 情報もってないかな?」
「花粉ブロッククリーム?...エビデンスあるのかな???」と半信半疑にその場でPubMed検索をしたところ, 何と効果を検証した論文がありました.
Dr.とのディスカッションや患者さんへの対応に有用だと思ったあなたは, 早速その場でこの論文を読んでみることにしました.

[文献タイトルと出典]
Schwetz S, Olze H, Melchisedech S, Grigorov A, Latza R.
Efficacy of pollen blocker cream in the treatment of allergic rhinitis.
Arch Otolaryngol Head Neck Surg. 2004 Aug;130(8):979-84.
PubMed PMID: 15313870.
フルテキストをPDFで入手しておきましょう→こちらをクリック

@syuichiao先生作成のランダム化比較試験を10分で吟味するポイントもご準備を!
////////////////

花粉ブロッククリーム……すいません、
花粉症とは全然縁がないもので、そんなものがあるとは知りませんでした(^^;)
こんなレビューを見つけましたので、参考にしてみました。

やじうまミニレビュー - フマキラー「アレルシャット 花粉鼻でブロック」 - 家電Watch

なるほど、モノとしてはただのワセリンですな。
これがホントに効くんなら、うちの職場とかでもおすすめしてみようかしら。
しかし確かにコレを綿棒なり指(?)なりで鼻の穴に塗り込むというのは
マヌケな姿であることは間違いなさそうですね。(^^;)
そのあたり、配信中のディスカッションでどのような話になるか
今から非常に楽しみにしています。


配信中、分からないことはどんどんご質問下さい。
コメントにも積極的に答えていこうと思っていますので、
恥ずかしがることはありません、お気軽にご参加下さい!
コメント投稿によって視聴者同士のやり取りもできますから、
そちらも積極的に楽しんでいただければと思います。

では、配信をお楽しみに!
ワタクシもツイキャスを介して皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

※どなたでも視聴することはできますが、主な対象は臨床の薬剤師ならびに薬学部5年生以上を想定していますので医学薬学分野の専門用語等が解説無しに飛び交うのはご容赦下さい

薬剤師のジャーナルクラブは薬剤師による薬剤師のための情報共有と穏やかな学びを目的としたSNSを利用したコミュニティです。EBMで人と人とを繋ぐのが私たちの理念です。ぜひこの機会に、一緒に学んでみませんか? 現在は@syuichiao先生と@pharmasahiro先生とワタクシの3名をコアメンバーとしております。
 
JUGEMテーマ:
JUGEMテーマ:身近な医療と健康

【JJCLIP】子供の熱さましの薬はアセトアミノフェンが一番なの?

第29回薬剤師のジャーナルクラブ「JJCLIP」インターネット配信、
今年度10回目の抄読会開催のお知らせをいたします。



今回は今年初めての抄読会開催になりますね。
前回の配信から、今回までの間に個人的な事由ながらいろいろございまして、
まず配信機材としてのMacBook Proを更新しましたし、
住居も変更してネット環境も快適になりました。
(今までマンション内がVDSL回線使うタイプだったのですが、
 このたびは室内まで1Gbpsの光ケーブルがやってきましたよ!)
初めての配信環境なので、何かトラブルが起こる可能性もありますが
アノ「JJCLIP七不思議の一つ」がどうなるのか非常に興味がありますしw
期待に胸を膨らませてお届けしたいと思います。


では、以下に今回の配信日時の案内と臨床シナリオを転載しますので、
初めての方はどうぞよく読んで、
自分がその薬剤師になったつもりで、
場面をできるだけリアルにイメージしてみてください。

////////////////
日時:2016年1月31日(日)
21:00頃から90分の配信予定
(20:45頃より数分間テスト配信を兼ねた雑談の予定)

配信:http://twitcasting.tv/89089314
※インターネット環境があればどなたでも視聴可能です(電波良ければスマホでもOK!)。
※ツイッターかフェイスブックのアカウントがあればリアルタイムにコメントのやりとりができます!
※録音をこちらに保存しておきますので、聞き逃しても後から聞くことが可能です。

今回の抄読会でも仮想シナリオを元にして進めます。
今回のシナリオと文献は以下の通りです。
(シナリオ作成は@pharmasahiro先生。毎度いいシナリオ感謝♪)

[仮想症例シナリオ]
あなたはとある街のドラッグストアに勤務する薬剤師です.
年始の忙しさもちょうど落ち着いてきた1月末, とある男性がお店を訪ねてきました.
「幼稚園に通う5歳の娘がまた熱っぽいんだ. これって以前小児科を受診させた時にもらった薬を飲ませた方がいいのかな?それともまた受診して、別の薬をもらった方がいいのかな?早く元気になってほしいんだよねぇ…」

[男性の情報]
いつも当薬局で日用品の買い物から本人、ご家族の処方箋調剤も受け付けている常連さん
奥さまと共働きで, 今日は自分が娘さんの幼稚園のお迎え当番

[娘さんの情報]
特に喘息などの現病はなし
二週間前に近隣の小児科から解熱剤としてカロナール®が屯用処方され, 現在も残薬が数回分あるとのこと

あなたは, 小児の解熱薬でカロナール®以外にも妥当なものがあるかどうか調べたところ,
ちょうどお目当ての論文を見つけることができたので, その場で早速読んでみることにしました.

[文献タイトルと出典]
Hay AD, Costelloe C, Redmond NM, Montgomery AA, Fletcher M, Hollinghurst S, Peters TJ.
Paracetamol plus ibuprofen for the treatment of fever in children (PITCH): randomised controlled trial.
BMJ. 2008 Sep 2;337:a1302.
PubMed PMID: 18765450.
フルテキストをPDFで入手しておきましょう→こちらをクリック


@syuichiao先生作成のランダム化比較試験を10分で吟味するポイントもご準備を!
////////////////

しかし、我が家のプリンターがなぜか繋がらなくて印刷できない……(汗)

配信中、分からないことはどんどんご質問下さい。
コメントにも積極的に答えていこうと思っていますので、
恥ずかしがることはありません、お気軽にご参加下さい!
コメント投稿によって視聴者同士のやり取りもできますから、
そちらも積極的に楽しんでいただければと思います。

では、配信をお楽しみに!
ワタクシもツイキャスを介して皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

※どなたでも視聴することはできますが、主な対象は臨床の薬剤師ならびに薬学部5年生以上を想定していますので医学薬学分野の専門用語等が解説無しに飛び交うのはご容赦下さい

薬剤師のジャーナルクラブは薬剤師による薬剤師のための情報共有と穏やかな学びを目的としたSNSを利用したコミュニティです。EBMで人と人とを繋ぐのが私たちの理念です。ぜひこの機会に、一緒に学んでみませんか? 現在は@syuichiao先生と@pharmasahiro先生とワタクシの3名をコアメンバーとしております。
 
JUGEMテーマ:
JUGEMテーマ:身近な医療と健康

| 1/6PAGES | >>